SSブログ

萩 湯川屋敷 [はぎの武家屋敷]

DSC00643.JPG
湯川家住宅 萩市大字川島 【萩市指定文化財 史跡】

DSC006422.jpg
 この湯川家屋敷は、江戸時代の武家屋敷の雰囲気を今に伝えています
長屋門に連なる主屋(座敷・台所など)、別棟(釜戸・湯殿・厠)、茶室、そして藍場川の水を引き入れた流水式地泉庭園
 藍場川に沿って建つ立地は、藍場川の水を邸内に引き入れ生活用水として使用するためで、水資源循環を住宅設計に組み込む邸宅です。
飲料水には井戸があります。
DSC00676.JPG
 また、火を使う釜戸・湯殿は藍場川沿いに別棟にしてあることなど、当時の家人の防災意識がうかがえます。
 
江戸時代、湯川家のある川島地区は開拓された田畑の地区であったようで、当時の田園の中に浮かび、水と緑に協調した湯川家や隣接する桂太郎邸を想像してみてください。
DSC006542.jpg
 邸内の水の流れ
●主屋 藍場川→池→邸内水路→屋敷地下水路→長屋台所波止場→藍場川
●湯殿 単独の波止場
●飲料水は専用の井戸あり

 庭には茶室があり、主屋の茶室と併せて家人が茶の湯を楽しんだであろうことが想像できます。
DSC006402.jpg
 現在は史跡の為、人が住んでないので家財が無く屋内はシンプルな景色です。ここには必要最小限の生活について一考をうながすものがあります。
DSC006662.jpg
 平成5年9月、湯川家より萩市へ寄贈され現在萩市の史跡文化財として無料公開されています。が・・・文化財維持費のトラスト活動募金箱が設置してありますので趣旨理解の上ワンコイン入れてあげてください。(笑)

 ◆駐車場あり10台くらいは駐車可能、
 ◆公衆トイレ【男女別】あり 


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

藍場川 【あいばがわ】
 延享元年1744年に萩三角州の南部の治水のために開削された。萩はその三角州の特質から江戸時代の開府から昭和まで、特に毛利藩政時代は洪水が珍しくなく、死傷者が出ても、なれで藩士は驚かなかったという。歴代藩主は治水に悩まされ、外堀・新堀・藍場川・姥倉運河と開削していくことになる。中でもこの藍場川は城下を網羅し、萩南部の治水以外に水運として領民の生活の足となり、また生活用水としても活用されました。現在も川島地区など当時の様子を伝えています。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

萩 レオパレス萩|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。